音符を読むか読まないか

どうしてもやりたいことではないと、話を聞くというのが難しいことってあります。

 

教本というのは、やはりよく出来ていて、そのステップをふむと、音楽が総合的にわかって、音符が読めたり、学校の音楽のテストに対応できるような力。長く音楽が楽しめるような力がつくようにできています。

 

ですが、テキストを順番に進めるというのは、退屈に感じてしまう子もいて、音符は読めないけれど、どうしても鬼滅の刃が弾きたいということで、

←こんなの(YouTube)を使ったら、左手だけは弾ける。
ということなので、こちらを使ってレッスンをすることにしました。

 

これで弾き切れればいいのですが、問題点は

 

①スピードがついていけない(もちろん、YouTubeの速度は落としてみましたが、それも難しい)

②いつも最初からしかわからない(光っている部分が流れてしまうので、できないところがどこから弾けばいいのかわからない)

 

ということで、レッスンでは、
①の問題は、「自分が弾いた手を部分部分で録画して、それを真似させる」というのでクリアーし
②の問題は、曲の構成を紙に書き出し↓(要するに イントロ A1 A2 B1 B2 イントロ2 サビ 1 サビ2。生徒は幼児なので、伝わりやすいよう、本人が望む動物で構成分析の紙を作成しました。)

キツネから今週はひいてこれるようにする、、など。

 

更に、難しいところは簡単にして、弾けるようになりました。

 

普段は20秒の教本の曲を弾くので精一杯というのに、なんと、2分くらいかかる曲を弾き切って、子供のやりたい気持ちというのは、すごいな。と、思った一件でした。

 

やりたいことをやらせると、普段は興味のない教本も、できるようで、同時にレッスンの最初にチョロっとやっています。なぜなら、楽譜を読んで弾けるように伸ばしてあげたいからです。なんだかんだ言って、楽譜というのは、よくできていると思った一件でもありました。

 

↓一部はこんな感じです。 

 

 

お母さまのコメントはこちら
『私も最初は本当にできるか不安でしたが、なんとか出来るようになったのので、わたしも息子の可能性にビックリしました。

練習も進んでやらないし、やってもほんのわずかですし、私となんどもケンカもしました。

ですが、彼の中で

この曲を弾けたのは大きな自信になったと思います。

ふみお先生のおかげです。

好きな曲をチョイスして頂いて本当ありがとうございました。』
とのことで、お母さまとも話し合って、本人の気持ちを大切にしながら、基礎を築くというのを今後の目標にすることになりました。

 

♪体験レッスンはこちら♪